職種のご紹介

理学療法



理学療法では「座る、立つ、歩く」などの動作の改善を目標に様々な疾患に対応しています。脳血管疾患では、運動麻痺の改善を目的に川平法を取り入れた介入を進めるとともに、自力で歩けない方には装具を使用し、早期から歩行練習を行うことで治療効果を高めていきます。運動器疾患では、骨折や関節疾患の手術翌日から動作練習を開始し、積極的にベッドから起きることで運動機能を高めていきます。動作の獲得においては、杖などの補助具の選定を行い、安全に動ける環境づくりをしていきます。呼吸器疾患では、在宅酸素療法導入にあたっての評価や呼吸体操の指導を行っており、糖尿病の方には血糖値の管理に有効な運動指導も行っています。

作業療法


作業療法では、日常生活が円滑に出来るよう上肢機能練習や生活動作練習、高次脳機能練習などを行っています。入院対象者は脳血管疾患が大半を占め、日常生活の自立や退院後の生活の再構築に主眼を置き取り組んでいます。また上肢の運動麻痺改善の促進には川平法(促通反復療法)も取り入れています。その他入院では、がん疾患、呼吸器疾患などの内部障害を対象にして日常生活の再獲得や環境整備などの支援をしています。
外来では、慢性期の脳血管疾患、上肢の骨折などの運動器疾患、発達支援の必要な小児なども対象に行っています。

言語聴覚療法


言語聴覚療法では、失語症、高次脳機能障害、構音障害、嚥下障害などを主な対象としてリハビリテーションを施行しています。
嚥下障害では、造影検査、嚥下内視鏡検査を専門医のもと施行し、安全に経口摂取ができるように行っています。
外来では、言語聴覚療法に対する小児リハビリテーションの需要が高まっており、機能性構音障害、言語発達遅滞などに対するリハビリテーションも施行しています。

チーム医療への参加

    ■栄養サポートチーム(NST)

     医師、看護師、管理栄養士、薬剤師などと共に適切な栄養管理を実施し支援するため、摂食機能の観点からの提案や情報交換を行っています。

    ■糖尿病患者教育

     医師、看護師などと連携しながら、糖尿病患者様に対し教育入院時の運動指導や糖尿病教室へも参加しています。

    ■緩和ラウンド

    がん患者様やその家族様が持つあらゆる苦痛の緩和をはかり、少しでも QOL(生活の質)の高い状態でその人らしい生活を過ごせるように支援するため情報交換をしています。